なぜかうちの会社は昔から、
よくApple製品の修理&セットアップのためあらゆるApple製品が持ち込まれます。
上新庄ジーニアスバー(裏)はここにあり。
という訳で今回得意先より持ち込まれた獲物は、Time Capsule
![]() |
通称白い悪魔の弁当箱 |
TimeMachine機能と連動して絶えずバックアップをしてくれるという。
出た当初は「お〜!」という感じだったんですが、
フォーマットから来るWindowsとのファイル共有でのサイズ問題や、
初期ロットは部品に問題あり「とかく壊れる」、「本体もろともデータ飛んだ」…etc
スキャンダルな印象(最近のは改善されてるかも)ですね。
案件は「異音がして認識しなくなった」というHDDの定番トラブル。
音を聞いてみると「カリカリカリカリ…ヂーヂッヂ、コッツ…ッコッ、コッツ」
定番のご臨終の音がしてます。
この音鳴ってるとだいたい駄目です。
こうなるとプロの復旧屋しか多分無理レベル。
といってもHDDを取り出さないと行けないし、
ルータも兼ねてるようなので復旧第一ということでHDD交換することに。
HDDを買い物がてら購入し、
下部のゴムをひっぺがす前に、
フォーマットから来るWindowsとのファイル共有でのサイズ問題や、
初期ロットは部品に問題あり「とかく壊れる」、「本体もろともデータ飛んだ」…etc
スキャンダルな印象(最近のは改善されてるかも)ですね。
案件は「異音がして認識しなくなった」というHDDの定番トラブル。
音を聞いてみると「カリカリカリカリ…ヂーヂッヂ、コッツ…ッコッ、コッツ」
定番のご臨終の音がしてます。
この音鳴ってるとだいたい駄目です。
こうなるとプロの復旧屋しか多分無理レベル。
といってもHDDを取り出さないと行けないし、
ルータも兼ねてるようなので復旧第一ということでHDD交換することに。
![]() |
2TのHDD、食材感覚 |
![]() |
いきますか… |
![]() |
ドライヤー! |
まずはドライヤー、こうしないとゴムが割れるらしいです。
![]() |
暖かめつつコジっていきます。 |
![]() |
慎重に、慎重に… |
![]() |
綺麗にとれました。てか難関はココだけといっていい |
![]() |
開けたらすぐにHDD!。 |
![]() |
センサを外して外すだけ |
![]() |
元HDDの500GB、チーン |
![]() |
奇しくも同じメーカー(Seagate製)でした |
![]() |
元に戻してー |
![]() |
閉めるだけ |
えっ! もう終わり…まじか、歯ごたえ全く無し。
あまりに呆気無さすぎて「何もやってない感」が凄いんだけど。
Apple製品の中では物凄く簡単な部類だと思います。
あとは繋いでHDDを初期化…で終わってしまった。
以上マジ簡単。
ただ取り出した500GBの方を検証してみると、
さすがに物理障害(かも)のHDDまでは治せない…ので
こっからは復旧屋さんの仕事ですが、
容量や破損の度合いで変わりますが大体足元を見られて10万〜位かなぁ。
とかくTimeMachineはHDDをゴリゴリに使ってる印象で
だいぶHDDにストレスをかけてるぽいなー。
最近仕事用の外付けも逝ったばっかりです。
Apple製品の中では物凄く簡単な部類だと思います。
あとは繋いでHDDを初期化…で終わってしまった。
以上マジ簡単。
ただ取り出した500GBの方を検証してみると、
![]() |
認識せず。南無阿弥陀仏。 |
さすがに物理障害(かも)のHDDまでは治せない…ので
こっからは復旧屋さんの仕事ですが、
容量や破損の度合いで変わりますが大体
とかくTimeMachineはHDDをゴリゴリに使ってる印象で
だいぶHDDにストレスをかけてるぽいなー。
最近仕事用の外付けも逝ったばっかりです。
あくまでバックアップのみでしたらダメージ少ないんですが、
当然NASとしても使えてしまうので、
そこだけに大事なデータを入れてるのは結構危険かも。
元来HDDは突然死ぬものなのですが。
![]() |
バラクーダさん |
社長曰く「俺はSeagate(バラクーダ)がしょっちゅう死んでる印象があるな〜」
とのことですが
僕個人に関して言わせてもらうと、
圧倒的にHITACHI(TRABELSTAR)です。
親戚(日立勤務)に向けて。
総括するとどんなHDDだろうがNASだろうが、
所詮家庭ユースでは信頼性、冗長性は言わずもがな。
iCloudでデータセンターに丸ごとバックアップというのが
確かに一番固い方法には間違いないと思います。
(日米関係が良好である限り‥)
金余りが連日報じられるAppleですから、
大幅なiCloudの拡充にぶち込んで来るんじゃないかなーと期待しつつも
バックアップはこまめに取りましょう!
通りすがりのものですが。
返信削除今更でしょうが、Seagateのその状態のものは治せた可能性がありますよ。
http://www19.atwiki.jp/seagatehack/pages/12.html
を参照してもらえばわかると思います。
僕自身も知人の持ち込みなどで数台治しましたが、ほぼだめと思ってたものがかなりの確率でなおっております。今後も何かあれば参考になると思い、念のため書かせていただきました。